第5世代乱数をするうえでストーリー攻略のポイント、旅パ、乱数調整要員、捕獲要員を始め、注意事項をまとめたもの
■各記事のリンク一覧はこちら
目次
目次を閉じる
対象ソフト
- ブラック(略称:B)
- ホワイト(略称:W)
- ブラック2(略称:B2)
- ホワイト2(略称:W2)
略称について
ブラック・ブラック2を区別するため、『ブラック』には1を付けている
- ブラック・ホワイト→略称:BW1
- ブラック2・ホワイト2→略称:BW2(B2W2)
乱数調整に関する注意事項など
【BW1/BW2共通】乱数調整(予定)場所のNPCを無闇に倒さない
(画像例:BW2 夢の跡地)
BWではトレーナーと再戦不可である
ストーリー中に倒してしまうと、動きを止める手段がなくなり乱数調整が難化する
下記の場所では注意が必要である
BW1→豊穣の社
BW2→22番道路(テラキオンの近く)、夢の跡地、13番道路
【BW1】季節を冬にする
ネジ山など、一部のマップでショートカットが可能
【BW1】ゼクロム・レシラムの捕獲イベント
←色違いは出ないよ
【BW2】隠し穴に入らない
【BW2】ジャイアントホールでメタモンの乱数調整
BW1ではジャイアントホールの霧を晴らす手段があったが、BW2では使えない
ストーリー中のプラズマ団『襲来時のみ』、霧が晴れており通常の野生ポケモン同様に乱数調整が可能である
乱数調整に必要なポケモン
乱数調整用に確保しておきたいポケモン
乱数調整のサポート要員
ペラップ オススメ度【必須】
乱数消費に必須なポケモンであり、採用しない理由はありません
技『おしゃべり』で自分の声を録音し、その声を聞く(ステータス確認画面を開く)ことで乱数消費できる
BW2にしか出現せず、入手難易度も高いため、過去作から連れてきましょう
BW1→出現しない
BW2→隠し穴
6Vメタモン オススメ度【★★★★★】
孵化乱数する際に必須なポケモン
シンクロ要員
リグレー(シンクロ要員) オススメ度【★★★★☆】
タワーオブヘブンの最上階では、出現率50%であり集めるには最適である
ムンナ(シンクロ要員) オススメ度【★★☆☆☆】
夢の跡地で入手可能(出現しにくい)
孵化歩数が少ないので、孵化する場合はこちら推奨
御三家ポケモン
イッシュ御三家
イッシュ地方の総評
【BW1】
出現ポケモンがイッシュ地方のみで、高種族値のポケモンは少ない
特性『がんじょう』の仕様変更で1発耐えられるため、対策が必要な点が増えた
【BW2】
イッシュ地方以外のポケモンが出現し、求められる火力も上昇した
悪の組織は氷・鋼などを使うため、格闘・鋼技などが有利な傾向がある
【共通】
殿堂入り後からトレーナーの使用ポケモンのレベルが大幅に上昇する
イッシュ御三家の種族値
御三家 | 種族値 | ||||||
ポケモン名 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 |
ジャローダ | 75 | 75 | 95 | 75 | 95 | 113 | 528 |
エンブオー | 110 | 123 | 65 | 100 | 65 | 65 | 528 |
ダイケンキ | 95 | 100 | 85 | 108 | 70 | 70 | 528 |
■【初回攻略】エンブオー
鈍足を『ニトロチャージ』でカバーでき、連続技『つっぱり』で『がんじょう』対策など小回りが利く
高威力『ヒートスタンプ』で火力も申し分なく優秀である
■【2回目以降】ダイケンキ
【個別解説】ツタージャ
草御三家 | 種族値 | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 |
ツタージャ | 45 | 45 | 55 | 45 | 55 | 63 | 308 |
ジャノビー | 60 | 60 | 75 | 60 | 75 | 83 | 413 |
ジャローダ | 75 | 75 | 95 | 75 | 95 | 113 | 528 |
■メリット
■デメリット
①タイプが不利及び上位互換の存在
- 草単タイプは技の通りが悪く、悪の組織の使用ポケモンとも不利な傾向
- 補助技が豊富なエルフーンの存在
- 『つるぎのまい』+『リーフブレード』を習得するハハコモリの存在
- 特性『マイペース』+積み技『ちょうのまい』+高威力『はなびらのまい』により周回性能が高いドレディアの存在
②覚える技が貧弱
- 自力習得技が草技+ノーマル技しかない
- 【BW2限定】教え技『アクアテール』『りゅうのはどう』など習得するが、わざわざ時間かけて習得させる性能ではない
③耐久ポケモンは周回には不向き
- そもそも時間をかけて相手を倒す戦術が周回には不向きである
【個別解説】ポカブ
炎御三家 | 種族値 | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 |
ポカブ | 65 | 63 | 45 | 45 | 45 | 45 | 308 |
チャオブー | 90 | 93 | 55 | 70 | 55 | 55 | 418 |
エンブオー | 110 | 123 | 65 | 100 | 65 | 65 | 528 |
■メリット
①優秀なタイプ
- 炎+格闘技の技範囲は等倍範囲が広く優秀である
②火力が高い
③連続技を習得
- 特性『がんじょう』対策の連続技『つっぱり』を習得する
④技範囲が広い
- ①に加えて電気技『ワイルドボルト(BW2では雷パンチ)』地面技『じしん』水技『ねっとう』など相性補完に困らない
■デメリット
①鈍足である
- 『ニトロチャージ』で攻撃しつつ素早さ上昇でケアが可能
②接触技が多い
【個別解説】ミジュマル
水御三家 | 種族値 | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 |
ミジュマル | 55 | 55 | 45 | 63 | 45 | 45 | 308 |
フタチマル | 75 | 75 | 60 | 83 | 60 | 60 | 413 |
ダイケンキ | 95 | 100 | 85 | 108 | 70 | 70 | 528 |
■メリット
①優秀なタイプ
②秘伝要員にもできる
③【BW1】水タイプ(なみのり要員)は貴重
- 序盤~中盤にかけて水タイプがあまり出現しない(オタマロ程度)
■デメリット
①鈍足気味である
- 素早さはエンブオーと大差がなく、素早さ上昇手段もない
②技範囲が狭い(習得が終盤である)
- 虫技『シザークロス』飛行技『つばめがえし』など技マシン習得するが、欲しいタイミングでは入手不可である
③積み技『つるぎのまい』習得が終盤
- ダイケンキ時LV57習得であり、単騎攻略の場合にしか習得が間に合わない
- 技マシンでも習得するが、クリア後である
【初回用】ストーリー攻略要員
殿堂入りするのは通過点のため、ストーリー攻略には時間をかけられません
攻略要員は御三家単騎or+2匹程度に抑えるのがベストです
高経験値ポケモンのタブンネの存在や経験値の仕様変更で、低レベルポケモンは一気にレベル上げが可能です
このことから、終盤で使うポケモンのレベル上げを序盤にやるのは非効率です
旅パ用のポケモンの選定ポイント
【BW1/BW2共通】ムーランド オススメ度【★★★★★】
※威嚇にしたい場合、ヨーテリー時『やるき』
■メリット
①最序盤で入手可能で、高火力一致技『おんがえし』使い
- BW1/BW2共通で最初に出現するポケモンの1匹である
- 『おんがえし』PP20、最大威力102
②自力習得するノーマル+悪+地面技の技範囲
- 無効タイプゴーストタイプ対策、『かみくだく(かみつく)』を習得する
- 半減タイプ岩・鋼タイプ対策、『あなをほる』を習得する
■デメリット
①連続技がない
- 特性『がんじょう』対策ができない
②種族値が低い
- 攻撃100、素早さ80とアタッカーとしては控えめであり、火力不足気味
③積み技が『ふるいたてる』のみ
- 攻撃と特攻1段階上昇の『ふるいたてる』を習得するが、特攻は活かせない
④サブROMでの育成と相性が悪い
- メイン技『おんがえし』は懐き依存のため、2週目以降の使い回しには向かない
【BW1/BW2共通】ドリュウズ オススメ度【★★★★★】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
ドリュウズ | 110 | 135 | 60 | 50 | 65 |
88 |
508 |
砂かき 砂の力 |
ワルビアル | 95 | 117 | 80 | 65 | 70 |
92 |
519 |
威嚇 自信過剰 |
■メリット
①高火力の『じしん』使い
- 攻撃種族値135と申し分なく、LV技で地面技『じしん』を習得する
- 習得に必要な『あかいかけら』はストーリー中に入手可能
③積み技『つるぎのまい』習得
- 攻撃2段階上げられ、ジム戦・四天王戦・N戦などで重宝する
④繋ぎの技『あなをほる』習得
- モグリューLv19で習得可能
■デメリット
①入手しにくい
- 砂煙限定であり出現しにくく、厳選もしにくい
②特性が死に特性
- どちらも砂嵐状態で効果を発揮するため周回とは相性が悪い
- 夢特性はPDW限定であるため、考慮しない
【BW1/BW2共通】ワルビアル オススメ度【 ★★★★☆】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
ワルビアル | 95 | 117 | 80 | 65 | 70 |
92 |
519 |
威嚇 自信過剰 |
ドリュウズ | 110 | 135 | 60 | 50 | 65 |
88 |
508 |
砂かき 砂の力 |
■メリット
①高火力の『じしん』使い+悪技
- 攻撃種族値117と申し分なく、LV技で地面技『じしん』を習得する
- 悪タイプも四天王戦にも刺さり、等倍範囲も優秀である
②特性がどちらも優秀
- 『威嚇』『自信過剰』どちらも優秀な特性であり、特に『自信過剰』は四天王戦など連戦する際に重宝する
③繋ぎの技『かみつく』
- 低レベルで『かみつく』を習得し、上位互換の『かみくだく』も習得する
■デメリット
①モグリューとの比較
【BW1/BW2共通】ヒヒダルマ オススメ度【 ★★★☆☆】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
ヒヒダルマ | 105 | 140 | 55 | 30 | 55 |
95 |
480 |
力づく |
エンブオー | 110 | 123 | 65 | 100 | 65 |
65 |
528 |
猛火 |
■メリット
①高火力高速アタッカー
- 『力づく(1.3倍)』補正がのったタイプ一致『フレアドライブ』が強力
- 炎技を半減される相手にも炎技を選択した方が火力が出る(場合が多い)
②繋ぎの技『ほのおのパンチ』も特性の恩恵を受ける
■デメリット
①サブ技が低火力気味
- 『あなをほる』『かいりき(おんがえし)』など習得するが特性補正を受けられない
- 技マシン『じしん』の習得がクリア後
②反動が痛い
- 『フレアドライブ』は高威力の反面、HPが減るため短命になりがち
③進化するまで大変
- 進化前でも火力は出るが、進化LV35と遅い
【BW2】マリルリ オススメ度【 ★★☆☆☆】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
マリルリ | 100 | 50 (152) |
80 |
50 |
80 |
50 |
410 |
厚い脂肪 力持ち |
ダイケンキ | 95 | 100 | 85 | 108 | 70 |
70 |
528 |
激流 |
■メリット
①早い段階で進化する
- Lv18で最終進化する
②序盤から主力になれる高火力物理水アタッカー
- マリルリ時Lv21で『アクアテール』を自力習得し、序盤から活躍できる
③教え技で『れいとうパンチ』習得可能
- 水+氷の技範囲は相性補完として優秀
■デメリット
①想像より火力が出ない
②鈍足である
- 素早さ種族値50しかなく、先制されやすく周回には不向き
③火力アップ技がない
- 遺伝技『はらだいこ』しかなく、しかも周回には不向きな技である
【BW2】エレキブル オススメ度【 ★☆☆☆☆】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
エレブー | 65 | 83 | 57 | 95 | 85 |
105 |
490 |
静電気 |
エレキブル | 75 | 123 | 67 | 95 | 85 |
95 |
540 |
電気エンジン |
ゼブライカ | 75 | 100 | 63 | 80 | 63 |
116 |
497 |
避雷針 |
■メリット
①高種族値電気物理アタッカー
②技範囲が広い
■デメリット
①進化までが遅く、繋ぎの技もない
②進化させにくい(通信進化)
- エレキブルへの進化は専用アイテム『エレキブースター』持たせて通信進化
③火力が出ない
- タイプ一致は『ワイルドボルト』の威力90止まりであり、最終盤習得となる
- それまでは『雷パンチ』の威力75
【BW2】ジバコイル オススメ度【 ★★☆☆☆】
■メリット
①耐性が優秀で耐久も高い
- 鋼タイプの耐性がストーリー攻略には優秀である
②『電磁波』による積み技起点や捕獲の補助
- 麻痺状態にできる『電磁波』+20ダメージ固定の『ソニックブーム』により序盤の捕獲要員になれる
■デメリット
①鈍足である
- 相手からの被弾回数が増え、ストーリー攻略には不向き
②進化レベルが遅い
レアコイルへはLv30で進化
③序盤の習得技が貧弱
- 自力で『でんきショック』、技マシンで『ボルトチェンジ』と威力不足である
【BW2】ウルガモス オススメ度【 ★☆☆☆☆】
■メリット
①アタッカー向きの種族値
②積み技『ちょうのまい』を習得
- Lv59で習得する『ちょうのまい』による全抜き性能
■デメリット
①実際は低火力である
- 自力習得技が低威力の『ほのおのうず』『かぜおこし』しかない
- 教え技で『ねっぷう』『シグナルビーム』習得するが、時間をかけて習得させるほどの性能ではない
②優秀な技の習得は終盤以降
【BW2】コバルオン オススメ度【★★★★★】
■育成例
【性格】攻撃と素早さにマイナス補正がかからない性格
【技】せいなるつるぎ、アイアンヘッド、かいりき、つるぎのまい
■メリット
①入手レベルが高い
②優秀なタイプと高種族値
- 終盤は特に鋼タイプの耐性、格闘タイプが刺さる敵が多い
- 高い物理耐久を活かして、積み技を積む機会を作りやすい
③積み技『つるぎのまい』自力習得
- 低めの攻撃力を補うことが可能
- 積んだあとは半減であっても突破できる火力が出る
■デメリット
①準伝説である
②(準伝説ゆえに)捕まりにくい
- マスターボールがあるが、温存しておきたい
③一部苦手な相手がいる
【BW2】ゾロアーク オススメ度【 ★☆☆☆☆】
■メリット
①育成しやすい(厳選不要)
②両刀アタッカー向きの種族値
- 物理・特殊どちらも高い種族値である
③タイプ一致『つじぎり』を習得する
- Lv30進化時に『つじぎり』を習得し、物理アタッカーとして戦える
- 高威力の『イカサマ』は相手依存のため安定しない
■デメリット
①技習得範囲が狭い
- 多くは終盤入手の技マシン習得である
②悪特殊技が終盤習得
- 専用技『ナイトバースト』はLV64と遅く、中盤以降の『あくのはどう』も教え技
③積み技『わるだくみ』『つるぎのまい』習得が遅い
- 特攻2段階上がる『わるだくみ』LV54習得
- 攻撃2段階上がる『つるぎのまい』は、クリア後入手の技マシン習得
【BW2】ルカリオ オススメ度【 ★★☆☆☆】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
ルカリオ | 70 | 110 | 70 | 115 | 70 |
90 |
525 |
不屈の心 |
コバルオン | 91 | 90 | 129 | 90 | 72 |
108 |
580 |
正義の心 |
■メリット
①序盤入手
- 最序盤のザンギ牧場(出現率5%)で入手可能
②優秀なタイプと広い技範囲
- 終盤は特に鋼タイプの耐性、格闘タイプが刺さる敵が多い
- 教え技や技マシンを考慮すれば広い範囲の技を習得できる
③積み技『つるぎのまい』をLv37で自力習得
- 自身の低威力気味の技の火力を上昇できる
④進化条件と『おんがえし』の技の相性の良さ
- 懐き進化のため、『おんがえし』威力上昇ついでに満たせる
- 技マシン習得だけで懐き度は上がる
(例:てきとうな技マシンを何度も習得させればOK)
■デメリット
①習得技が低火力
- 高威力技は軒並み、終盤習得であり自力習得は『はっけい』程度
②特殊技が終盤習得
③コバルオンとの差別化
- 特殊技の豊富さが上げられるが、高レベル習得のためストーリー攻略には不向き
- 技マシンや教え技で技範囲を広くできるが、時間がかかるためストーリー攻略には不向き
- 攻撃種族値の差も、習得技の威力差で実際は低火力になりがち
【2週目以降用】ストーリー攻略要員
2週目以降はサブROMでの育成を想定しており、レベル差でのごり押しが可能
御三家をレベル上げ+技マシン習得だけでも十分時間短縮できる
【BW1】
キリンリキの攻略適性が高い
【BW2】
キリンリキでは火力不足な面が目立ち、レシラム推奨
クリア時間の目安
RTAのように厳格に調査する必要はありませんが、
無駄トレーナーを避ける・ルート把握を行うことで十分時間短縮が可能
【BW1】キリンリキ オススメ度【★★★★★】
■育成例
【性格】やんちゃ
【特性】せいしんりょく
【努力値】攻撃252、特攻252
【技】ひみつのちから、シャドーボール、にどげり、じならし
■メリット
①非接触技『ひみつのちから』習得
- 特性『せいでんき』などの厄介な特性の影響を受けない
②特性『せいしんりょく』で怯まない
- 先制怯み技『ねこだまし』対策
③連続技『にどげり』習得
- 特性『がんじょう』対策
④PPが多い技習得し、継戦力が高い
- ポケモンセンターによる必要がなく時短
■デメリット
①入手難易度・育成難易度
- 肝心のBW1単体では入手不可であり、BW2では自然保護区で入手可能
- 『ひみつのちから』『にどげり』は遺伝技である
②LV100前提である
- 低火力さをレベル差で相殺している
【BW2】レシラム オススメ度【★★★★★】
■育成例
【性格】ひかえめ
【努力値】特攻252、すばやさ252
【技】りゅうのいぶき、じんつうりき、かえんほうしゃ、ハイパーボイス(摩天楼攻略時はげきりん)
【持ち物】おまもり小判(摩天楼攻略時はりゅうのキバ)
■メリット
①特性『ターボブレイズ』による特性無効
- 特性『がんじょう』を無効化
②優秀な技範囲
- ドラゴン+炎技の技範囲は全ポケモンに等倍である
③継戦力(ポケモンセンターで回復の必要なし)
- PPが多い技を多く習得する
- PP30『じんつうりき』、PP20『りゅうのいぶき』、PP15『かえんほうしゃ』を習得し、PP切れの心配がない
④摩天楼攻略要員に流用可能
■デメリット
①禁止伝説枠
②入手難易度
- ブラック1、ホワイト2限定であること
③特性エフェクトが時間ロス
- 出るたびに発動する特性エフェクトが時間ロス
秘伝要員(非戦闘員枠)
空飛ぶ要員 オススメ度【★1~★2】
物理飛行 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
ケンホロー | 80 | 105 | 80 | 65 | 55 |
93 |
478 |
鳩胸 |
ココロモリ | 67 | 57 | 55 | 77 | 55 |
114 |
425 |
天然 |
スワンナ | 75 | 87 | 63 | 87 | 63 |
98 |
680 |
鋭い目 |
クロバット | 85 | 90 | 80 | 70 | 80 |
130 |
535 |
精神力 |
ウルガモス | 85 | 60 | 65 | 135 | 105 |
100 |
550 |
炎の体 |
■総評
秘伝技『そらをとぶ』は必須であるものの、『ムクホーク』のようなストーリー攻略に向いている飛行ポケモンはいない
ペラップを輸送しない場合、てきとうに出会ったポケモンを1匹確保(育成不要)しておけば十分です
①基本的に『ペラップ』入手までの繋ぎである
そのウルガモスもストーリー攻略時点では習得技が貧弱であり、終盤入手の技マシン使用前提である
②他の秘伝技を覚えない
【共通】トロピウス オススメ度【★★★★★】
■育成例
【技候補】あまいかおり、フラッシュ、いあいぎり、かいりき、そらをとぶ
■メリット
①多数の秘伝技などを習得
- 水技以外の秘伝技を多く習得し、ゴルダックとの補完性が高い
②貴重な『あまいかおり』発動枠
③[BW1]ゴルダックの入手ついでに入手できる
- 14番道路(など)に出現し、同じ道路にゴルダックも出現する
■デメリット
①クリア後入手
②戦闘要員としては戦力外
【共通】ゴルダック オススメ度【★★★★★】
■育成例
■メリット
①[BW2]序盤入手可能
- ザンギ牧場に進化前の『コダック』が出現
②水技系の秘伝要員として優秀
- 『なみのり』『だきのぼり』『ダイビング』全て習得する
■デメリット
①[BW1]クリア後入手
同じ道路に『トロピウス』も出現するので
②ダイケンキでも代用可
- 水御三家『ダイケンキ』も同様に秘伝技を多く習得する
【共通】モロバレル(タマゲタケ) オススメ度【★★☆☆☆】
■育成例
【技】あまいかおり キノコのほうし フラッシュ
■メリット
①入手時に『あまいかおり』を覚えている
- 6番道路に高確率で出現し、『あまいかおり』を習得済み
②キノコのほうしを覚える高耐久ポケモン
■デメリット
①捕獲要員としては不向き
- 特性『ほうし』によって状態異常をランダムで発生させる
- 状態異常『どく』をひいた場合は、捕獲対象を倒してしまう
- 『みねうち』を習得しない
- 鈍足である
[共通]捕獲要員
捕獲要員 | 種族値 | - | ||||||
ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計 | 特性 |
ドーブル | 55 | 20 | 35 | 20 | 45 | 75 | 250 |
マイペース |
キノガッサ | 60 | 130 | 80 | 60 | 60 | 70 | 460 | ほうし ポイズンヒール |
エルレイド | 68 | 120 | 65 | 65 | 115 | 80 | 518 | ふくつのこころ |
エルレイド オススメ度【★★★★★】
■メリット
『催眠術』+『みねうち』を技マシン込みで習得し、遺伝技で『くろいまなざし』を習得するので1匹で徘徊ポケモン対策となる
高特殊耐久かつエスパータイプが等倍であり、『キノガッサ』との差別化が可能
■デメリット
①催眠術の低命中率
- 戦闘アイテム『ヨクアタール』で命中率のケアが可能
②『くろいまなざし』が遺伝技
- ただし遺伝経路が『デスマス』などであり遺伝させるのは楽
③入手難易度及びドーブルとの差別化
キノガッサオススメ度【★★★★★】
■メリット
①100%催眠技『キノコのほうし』+『みねうち』使い
②入手しやすい
- クリア後に野生or隠し穴で出現する
③特性『ポイズンヒール』で実質状態異常無効
- 厄介な状態異常にならない
■デメリット
①育成しにくい
- 経験値タイプ164万であり、レベル上げが大変である
②進化厳禁!『キノコのほうし』は進化前習得
- キノココ時限定でLv45で『キノコのほうし』を習得し、進化後は習得しない
③タイプの耐性がよくない
[共通]捕獲補助 アイアント オススメ度【★★★★★】
■育成例
【特性】なまけ(他の特性不可)
【技】なかまづくり
■メリット
①特性『なまけ』を相手におしつける
- PPが少ない相手にもボールを投げる回数を増やせる
- プレッシャーなどの厄介な特性を消せる
- 行動回数が増えるので、回復などしやすい
■デメリット
①夢特性は入手が困難(新規では不可)
- PDW限定である
- (原則)身近やオフ会で持っている人を探すしかない
その他、オススメポケモン
各種攻略や乱数調整の際に用意しておくと便利なポケモン
[BW2]摩天楼秘伝枠 アルセウスorドーブル オススメ度【★★★★★】
■育成例
摩天楼攻略に必要な秘伝技を1匹で満たす
[共通]物拾い枠 オススメ度【★3~★5】
①入手難易度考慮なら『ヨーテリー』
②育成手間を考慮するなら必要経験値が少ない『エイパム』
- 『エイパム』は最も経験値が少ない80万タイプ
[共通]大爆発枠 メタグロス オススメ度【★★★★★】
タブンネボム・(黒の摩天楼)ハピナスボムなどで経験値を獲得するために必須
特に黒の摩天楼のLv80超ハピナスは1回で経験値10万稼ぐことも可能である
代用枠としては、『ギガイアス』や『ソルロック(ルナトーンは低火力)』
※代用枠ではハピナスボム用には不安定要素があり
■育成例
【性格】いじっぱり
【努力値】攻撃と素早さに多少振っておく
【技】大爆発
【持ち物】こだわりハチマキ(なければ攻撃が上がる系)
[BW1]泥棒枠 リングマ オススメ度【★★★★★】
技『ほしがる(泥棒の上位互換)』+『あまいかおり』を両立できる唯一のポケモン
手持ちをなるべく特性『物拾い』枠で埋めたいため、効率化するには必須である
※過去作限定入手である
■育成例
【性格】いじっぱり
【技】あまいかおり、ほしがる