BW 徘徊乱数の各方法の解説ページ
目次
目次を閉じる
1.徘徊ポケモンと乱数調整
その場では戦闘にならずに各地を飛び回るポケモンのこと
徘徊フラグがたった時点で個体生成処理がされており、固定シンボルとは性格決定処理の違いなどがある(例:シンクロが無効)
※一度徘徊させれば個体値・性格・色違いなどのステータスは変更されない
該当ポケモン
徘徊場所と時間区分
徘徊場所
時間帯 | 周辺場所 |
---|---|
朝 | サンヨウ周辺 |
昼 | ライモン周辺 |
夕 | フキヨセ周辺 |
夜 | ソウリュウ周辺 |
深夜 | サザナミ周辺 |
時間区分
季節 | 朝 | 昼 | 夕 | 夜 | 深夜 |
---|---|---|---|---|---|
春(1,5,9月) | 5:00~9:59 | 10:00~16:59 | 17:00~19:59 | 20:00~23:59 | 0:00~4:59 |
夏(2,6,10月) | 4:00〜8:59 | 9:00〜18:59 | 19:00〜20:59 | 21:00~23:59 | 0:00~3:59 |
秋(3,7,11月) | 6:00~9:59 | 10:00~16:59 | 17:00〜19:59 | 20:00~23:59 | 0:00~5:59 |
冬(4,8,12月) | 7:00~10:59 | 11:00~15:59 | 16:00~18:59 | 19:00~23:59 | 0:00~6:59 |
2.徘徊乱数調整方法の比較
大別して『未徘徊(7番道路の小屋)』と『徘徊済み(アデク戦前)』での乱数調整方法がある
2-1.【未徘徊方法①】性格値総当たり周回※非推奨
BW乱数初期から中期にかけて一般的だった方法
目標個体の個性判断から該当の性格値にIDを合わせて総当たりする
一度成功させればボルトロスの場合は特に再現性が高い
本ブログでもこの方法を記載していたが、現在はオススメではないので閉鎖済み
2-2.【未徘徊方法②】BW徘徊補助ツールを使用※推奨
個性判断と、天候(雨)による性格値乱数消費(LCG消費)を調整する方法
最初の周回で理想個体値+性格一致の色違いが可能だが、雨消費の調整や調査が大変
個体値の検索条件は注意
2-3.徘徊済み徘徊乱数※推奨
一度徘徊ポケモンを倒して復活時に乱数調整する方法
『性格一致の色違い』という条件に妥協(1)することで簡単になった
■先駆者様の参考サイト
■個体値も調整する場合
アデク戦中の個体値乱数の消費数を制御する必要があるので1/60秒単位で合わせる必要がある
(引用元:徘徊済みボルトロス乱数調整 ただの雑記byさき)
3.各種方法のまとめ
3-1.『銀の王冠』の登場
第7世代で銀の王冠が登場したことにより、後天的に個体値31と同ステータスにできるようになりました
また剣盾以降はめざパ使用不可環境であることから、必ずしも理想個体値で捕獲する必要がなくなった為、使用する世代にあった方法で乱数調整するのが良いと思われます
3-2.比較表
ポイント | 性格値総当たり | 未徘徊 | 徘徊済み |
色違い | 困難 | 普通 | 簡単 |
再現性(2) | 簡単 | 普通 | 簡単 (個体値以外) |
性格一致(3) | 困難 | 困難 | 簡単 |
理想個体値 | 簡単 | 簡単 | 劇難 |
めざパ | 簡単 | 簡単 | 困難 |